2020.3.22
#埼玉県上尾市現場から
今日は埼玉県上尾市の現場で外壁の上塗りをしました。
今回使用した塗料は
下塗りはSK化研の(マイルドSDサーフエポプレミアム)
#マイルドSDサーフエポプレミアムとは
特長
幅広い付着適用性
一液架橋の特殊エポキシ樹脂が、サイディングの旧塗膜に対して強固に付着するため、各種サイディングの塗り替えに最適です。
可とう性
強靭な架橋塗膜は可とう性を有し、JIS A 6909の可とう性試験の性能を満足します。
優れた仕上がり性
サイディング表面の劣化を調整し、上塗りの滑らかさを際立たせ、光沢のある美しい仕上げを提供します。
防かび・防藻性
上塗りだけでなく、下塗り(マイルドSDサーフエポプレミアム)にも特殊設計を行うことで微生物汚染に対する抵抗性を発揮します。
塗装作業性
一液タイプで取扱いしやすく、良好な塗装作業性を示します。
#可とう性とは
可とう性とは、「柔軟性があり折り曲げてもポキンと折れない性質」という事になります。
つまり、ひび割れなど起きにくい性質となります。
まずは下塗りをします。
この塗料の色は白です。なので外壁はいったん真っ白になります。
次に中塗りをします。
使用する塗料はSK化研の(弾性クリーンマイルドシリコン)です。
#弾性クリーンマイルドシリコンとは
特長
超低汚染性
セラミック複合の特殊技術で従来にない超低汚染を実現しました。
超耐久性
耐候形1種に相当する性能を示します。
防かび・防藻性
特殊設計により、微生物汚染を防ぎます。
透湿性
透湿性塗膜は内部結露の防止に役立ちます。
幅広い下地適用性
弱溶剤で構成されているため、旧塗膜の種類を問わず、優れた密着性を示します。
環境に優しい
溶剤形(強溶剤)塗料に比べて臭気が少なく、作業環境の改善に役立ちます。
下塗りをよく乾燥させてから中塗りをします
ここまでわ前回の作業で終わらせておきました。
今回は次の工程の上塗りです。上塗りは中塗りと同じ塗料で塗装しますが
上塗りと中塗りで色を変えて塗ります
#なぜ中塗りと上塗りで色を変えるのか
外壁塗装・屋根塗装は一般的には、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗装です。
塗装業者が一番多い手抜き工事では仕上げの塗装の回数を減らすパターンです。
中塗りと上塗りを同じ色で塗ると、極端な言い方をすると中塗りまでしか塗ってなくても(ちゃんと上塗りまでしました!!)と言われてしまうと
ずっと作業を見ているわけにもいかないので、泣き寝入りするしかありません。(前回の業者さんはキチンと塗装したか怪しい)という声をよく聞きます。
そこまでの手抜きはしないまでも、中塗りをきちんと塗って上塗りはサッと塗る(ほとんどの業者さんはこのタイプです)
#分かりやすく例えると(中塗りで塗料を2本使用して上塗りは1本で完了)(中塗りは1日かかっても上塗りは半日で完了)
このような業者さんはかなり多いいです。(私も職人なのでいろんな会社の仕事を見てきました)
これでは塗料の性能は発揮されません。なので
#当社では、塗り残し、手抜き工事を防ぐため、下塗り中塗り上塗り全ての工程で色を変えて塗装し、工程毎の写真をお客様に提出しております。
グレーっぽいのが上塗りです。
#埼玉県で塗装工事を検討されている方は
埼玉県比企郡川島町中山1130-8
株式会社鯉渕塗装工業
お見積り、相談質問は無料ですので
フリーダイヤル0120-988-634
mail koibuchitosou@ybb.ne.jp
までお気軽にご連絡ください。